2007年08月24日
パーティクルラボ見学会
ブラックキャットグループの遠足で、パーティクルラボへ見学会するということなので
飛び入り参加してきましたヽ( ' - '*)

今日は社会見学らしく、ノート持って、久しぶりのタイニー子ぺんぎんで行きました^^
出発前にしおりの確認と、注意事項の説明を受けました。小学校の社会見学みたいでわくわく^^
昔一度来たことがあるのですが、そのときはスクリプトもちんぷんかんぷんだったし、
英語でまったくわからずに、ただすごいな~と思った記憶しかありません;
パーティクルラボはいくつかのゾーンに分かれていて、パーティクルでどんな事ができるのか見物できるゾーンと、
触って学習したり、サンプルソースをおみやげに持って帰れる学習ゾーン(勝手に命名;)等に分かれてます。

各ゾーンはこの気球に乗って移動です。
下に落ちたり、行方不明になる子続出でスリル満点U・ ェ ・;U
ここはプラネタリウムみたいな場所に座って、延々と切り替わるパーティクルのエフェクトを見るゾーン。

どんどんいろんなエフェクトに変わっていって、こんなこともできるんだ~と何度も感動してしまいました。
一日中眺めてても飽きないかもしれないですね~('- ' *)

仕組みを調べるために、編集モードでクリッククリックしてたのは内緒;

わたしのパーティクルジェネレーターでもこんなのできる日は来るのでしょうか(ノ_・。)
最後は学習ゾーンです。博物館みたいに順路に沿って見学していきますヽ( ' - '*)

基本的な事から順に、こんなふうにわかりやすく丁寧に図入りで説明してくれてます(英語だけど;

数値ごとに並べられて、実際に動いてるのを比べるとわかりやすいですね~

パーティクルに使うテクスチャーの販売コーナーもありました。

テクスチャーが変わればぜんぜん違った感じになるのもパーティクルの面白いところです^^
展示してあるパーティクルのスクリプトを持って帰れるコーナー

いっぱい持って帰りましょう!
あ~こういうことだったのですね~と、すごく勉強になったところがいっぱいありました(英語だけど;

このゾーンの真ん中がサンドボックスになってるので、実際にスクリプトを試しながらじっくり順に勉強していくのもいいかもです^^
今度一日ここにこもろう!って思いました^^
最後に集まって、かがみ先生から見学会解散の挨拶

家に帰るまでが遠足です!が久しぶりに聞けました('-'*)
グループの溜まり場に来たのもはじめてです^^
たっぷり持って帰ってきたサンプルを試す生徒たち。

みんな熱心ですね~^^
眼鏡製作教室もそうでしたが、みんなでひとつのことを勉強するのは楽しいです^^
はじめて会った子とも仲良くなれる機会でもありますしね('-'*)
また見学会の第二段もあれば、ぜひぜひ参加してみたいと思いました!どこかいいところないかな~
飛び入り参加してきましたヽ( ' - '*)

今日は社会見学らしく、ノート持って、久しぶりのタイニー子ぺんぎんで行きました^^
出発前にしおりの確認と、注意事項の説明を受けました。小学校の社会見学みたいでわくわく^^
昔一度来たことがあるのですが、そのときはスクリプトもちんぷんかんぷんだったし、
英語でまったくわからずに、ただすごいな~と思った記憶しかありません;
パーティクルラボはいくつかのゾーンに分かれていて、パーティクルでどんな事ができるのか見物できるゾーンと、
触って学習したり、サンプルソースをおみやげに持って帰れる学習ゾーン(勝手に命名;)等に分かれてます。

各ゾーンはこの気球に乗って移動です。
下に落ちたり、行方不明になる子続出でスリル満点U・ ェ ・;U
ここはプラネタリウムみたいな場所に座って、延々と切り替わるパーティクルのエフェクトを見るゾーン。

どんどんいろんなエフェクトに変わっていって、こんなこともできるんだ~と何度も感動してしまいました。
一日中眺めてても飽きないかもしれないですね~('- ' *)

仕組みを調べるために、編集モードでクリッククリックしてたのは内緒;

わたしのパーティクルジェネレーターでもこんなのできる日は来るのでしょうか(ノ_・。)
最後は学習ゾーンです。博物館みたいに順路に沿って見学していきますヽ( ' - '*)

基本的な事から順に、こんなふうにわかりやすく丁寧に図入りで説明してくれてます(英語だけど;

数値ごとに並べられて、実際に動いてるのを比べるとわかりやすいですね~

パーティクルに使うテクスチャーの販売コーナーもありました。

テクスチャーが変わればぜんぜん違った感じになるのもパーティクルの面白いところです^^
展示してあるパーティクルのスクリプトを持って帰れるコーナー

いっぱい持って帰りましょう!
あ~こういうことだったのですね~と、すごく勉強になったところがいっぱいありました(英語だけど;

このゾーンの真ん中がサンドボックスになってるので、実際にスクリプトを試しながらじっくり順に勉強していくのもいいかもです^^
今度一日ここにこもろう!って思いました^^
最後に集まって、かがみ先生から見学会解散の挨拶

家に帰るまでが遠足です!が久しぶりに聞けました('-'*)
グループの溜まり場に来たのもはじめてです^^
たっぷり持って帰ってきたサンプルを試す生徒たち。

みんな熱心ですね~^^
眼鏡製作教室もそうでしたが、みんなでひとつのことを勉強するのは楽しいです^^
はじめて会った子とも仲良くなれる機会でもありますしね('-'*)
また見学会の第二段もあれば、ぜひぜひ参加してみたいと思いました!どこかいいところないかな~